こんにちは、 頭痛治療家 鎌田雄大です。
今日は台風の季節に起こりやすい低気圧頭痛の対処法をあなたにシェアします。
普段から天気や気圧の変化で頭が痛くなってしまう方はぜひ、対処法を知ってください。
低気圧頭痛のことをご存じない方もおられますので、さきに低気圧頭痛とはどんな症状か簡単に説明します。
低気圧頭痛とは名前の通り、気圧が低い時、特に天気が悪い時や急な天候が悪化した時に出る頭痛のことです。
天気が晴れている時は頭痛がないけれども、天気が曇ってきたりすると、頭が重たく感じたり、頭痛が出てしまう。
そのような症状が低気圧頭痛と言われています。
※低気圧頭痛の原因についてはこちらのページにまとめています。
それでは、天気が悪くなった時に頭痛が出た時の対処法についてお伝えします。
低気圧頭痛の対処法1 患部を冷やす。
頭痛が出ているところにまずは氷などで冷やしましょう。
低気圧頭痛の方は頭部の血管が拡張して周囲にある神経を刺激しているからです。
頭痛が出ているところを冷やすことで、血管の拡張を抑え、痛みを和らげることができます。
※患部を冷やすときはアイスノンではなく氷と水作った、氷のうで冷やすほうが効果大です。
また、患部を冷やす目安として5分くらいです。5分ぐらいすると痛みの感覚がなくなってきます。
低気圧頭痛の対処法2 自分が楽な姿勢になって休む。
低気圧頭痛の時は自分が楽な姿勢になって休みましょう。
横になってもいいですし、座って休んでもいいです。
楽な姿勢でいることで体の緊張が取れることで痛みが減ります。
そして、ネクタイやベルト、腕時計など、体を締めつける物はゆるめたり外したりして、体全身の緊張をゆるめましょう。
低気圧頭痛の対処法3 光や音の刺激の受けない環境にする。
低気圧頭痛の時は光や音などの刺激にも弱いので注意しましょう。
頭の痛みがひくまでは光と音の刺激をなるべく受けない様にしてください。
頭痛がひどい時は日陰や暗室で目を閉じて安静にしましょう。
安静時はスマホやテレビ、目の前の動く物も見ないほうが良いです。
低気圧頭痛の対処法4 腹式呼吸をしてみる。
頭痛持ちの方は首や頭部の筋肉の緊張があることで、日常的に脳へと供給される酸素が不足しています。
低気圧頭痛の時は腹式呼吸をして脳へ十分な酸素を供給しましょう。
また、頭痛持ちの方は姿勢が悪いことが原因で呼吸自体が浅いです。
深呼吸をする時は深く呼吸することができる、腹式呼吸をすることで効率的に脳への酸素が供給され、痛みが和らぎます。
腹式呼吸の仕方
1、背筋を伸ばします。
2、鼻からゆっくり息を吸い込みます。
(このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。)
3、吸った息を口からゆっくり息を吐き出します。
4、この腹式呼吸を5回ほど繰り返しましょう。
低気圧頭痛の対処法5 お腹を温める。
低気圧頭痛の人は天気や気圧の変化で影響を受けやすいのは自律神経が関係しています。
台風の季節は特に気圧の急激な変化により、交感神経と副交感神経のバランスを崩しやすいです。
自律神経のバランスを整えることで頭痛を和らげることができます。
自律神経のバランスはお腹、特に腸を温めることで整います。
低気圧頭痛が出たときはお腹を温めてみましょう。
私がおススメする方法は腹巻です。腹巻をすると自分の体温で腸が温められるので、カイロやあずき枕を使うよりも効率的です。
また、体温が上がるので、代謝が上がり、冷え性にも効果的です。
エアコンによる冷え性で悩んでいる方もぜひ腹巻を使ってみてください。
低気圧頭痛の対処法6 腸に効く食べ物を積極的に摂る。
頭痛持ちの方はマグネシウムとビタミンB2が足りていないことがあります。
マグネシウムとビタミンB2は腸にも良い栄養素です。
ここで、低気圧頭痛の時に食べるとよい食品と食べてはいけない食品お伝えします。
低気圧頭痛の時に食べるとよい食品
マグネシウムが豊富に含まれている食品
しいたけ、サツマイモ、バナナ、大豆製品、わかめなどの昆布類、カキなどの貝類
ビタミンB2が豊富に含まれている食品
アーモンド、レバー、卵、牛乳、緑黄色野菜
低気圧頭痛の時に食べてはいけない食品
チョコレート、ココア、お酒全般
以上の食べ物が頭痛を悪化させてしまう食品です。頭痛があるときは摂取するのをやめましょう。
※関連記事
まとめ
今日は低気圧頭痛の時の対処法について話していきました。
今回紹介した方法を実践していって、低気圧頭痛の症状をなくしていきましょう。
また、天気や気圧の影響で頭痛になってしまう方もこれらの対処方法を今のうちから実践しておくことで、頭痛を予防することができます。
天気が悪い日も、台風が来ていてジメジメした天気でも関係なく、頭痛に悩まされない、元気に過ごせる一日をおくりましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事
【体験談】頭痛持ちだった私が、頭痛がなくなってよかった5つのこと
このブログ記事を書いた人

はじめまして、鎌田雄大です。
当整体院のホームぺージ・ブログにご訪問頂きありがとうございます。
このホームページ・ブログではおもに頭痛改善に関する情報を定期的に発信しています。
実は、私も頭痛専門の整体院を開く前は、あなたと同じように辛い頭痛の悩みを抱えていた過去がありました。
その辛い頭痛を経験し、頭痛を完治させていたったことで頭痛専門の治療家になりました。
プロフィール物語では私が治療家になるまでの経緯と治療に対する想い・理念を書いています。
頭痛外来の豆知識
頭痛外来の流れと受診のタイミング・検査の内容 | |
はじめての方へ
初心者向け記事 | プロフィール物語 | 無料メールマガジン講座 |
YouTubeチャンネル | 公式LINE | セルフケア動画集 |
頭痛の悩みを解決する!
偏頭痛の原因と治し方 | 群発頭痛の原因と治し方 | 閃輝暗点の原因と治し方 |
薬物乱用頭痛の治し方 | 子供の頭痛の原因と治し方 | 産後頭痛の原因と治し方 |
更年期頭痛の原因と治し方 | 頭痛,吐き気,めまいの対処法 | |
低気圧頭痛の原因と対処法 | 熱中症頭痛の治し方と対処法 | 労作性頭痛の原因と対策法 |
頭痛外来と頭痛薬 | 寝過ぎた時の頭痛と薬の服用 |
頭痛の症状解説ページ!
偏頭痛 | 群発頭痛 | 肩こり |
首こり | 頸部痛 | |
子供の頭痛 | ストレートネック | 起立性調節障害 |
頭痛・起立性調節障害の治し方 動画集
【起立性調節障害の原因と治し方】大腰筋・腸腰筋のマッサージ・ストレッチ | 起立性調節障害で朝起きれない時の対処法(20秒ケア編) |
【起立性調節障害 首の痛み】子供の首の痛み解消ケアをご紹介! | |
コメントを残す