こんにちは、頭痛治療家 鎌田雄大です。
頭痛外来をお探し方にとって、実際に頭痛外来などの病院に行くのは不安や疑問などあると思います。
そこで今日は頭痛を診療している医療機関が実際にどのような診療を行っているのか、
また、頭痛外来で実際に処方される薬の種類などについても説明していきます。
※関連記事
頭痛外来・病院での問診の実際
まずはじめに病院にかかると、何をどのように頭痛が起きているか具体的に医師に伝えなければいけません。
実際に医師は患者さんからどんな情報を求めているか?詳しくお伝えします。
医師は頭痛のどのような情報を知りたいか
1、いつどんなふうに頭痛が始まったか?その後、どうなったか?
これは危険な頭痛の可能性がないか、最初に調べるための必要な情報です。
2、その頭痛はいつまでに続いたか?(または続いているか?)
3、どのような頻度で続いたか?(または続いているか?)
4、どんな時に痛みがひどくなるか?
体を動かすとひどくなるのか?あるいは体を動かすと痛みが紛れるのか?
5、どんな痛みがあるか?
患者さん自身が痛みをどう感じているかにもよって実際の診断もかわってきます。
6、どこが痛いか?
頭の片側なのか、後頭部なのか、目の奥なのかといった情報も、診断の際に重要な情報となります。
7、頭痛のほかにも症状はあるか?
吐き気をともなう、頭痛が起こる前にチカチカやギザギザしたものが見える、などの情報も正確な診断に重要な情報です。
以上のような情報を医師は求めています。
頭痛で頭痛外来や病院などの医療機関にかかるときは、このような頭痛に関することをメモしていくと、診療がスムーズに進みます。
ただし、このような医師には気をつけましょう。
長年の頭痛持ちの方が病院を訪れにくい理由のひとつに、頭痛の悩みをよく聞いてくれないという問題があります。
頭痛を訴えたところで、たいした問題ではないとされて、十分な処置を得られないのではないかという不安があると思います。
そこで、次のような医師にあたってしまったら、別の医師(病院)に診てもらうことをお勧めします。
・検査をしようとしない医師
頭痛といっても、くも膜下出血や脳腫瘍など重大な脳の病気が潜んでいる場合があります。
そういった病気がないか初めに検査をする必要があります。
・患者さんに自分の頭痛についての説明する時間を与えない医師
脳の病気が原因の頭痛以外は、精密検査ではわからないものがほとんどです。
頭痛の症状を知るためには問診が非常に重要となります。
・鎮痛剤しか与えない医師
痛み止めは一時的な効果がありますが、あくまで一時的なものです。
そのひとの頭痛のタイプや種類と原因を診断しないで、鎮痛薬だけを処方してよしとするのは、頭痛を治療しているとはいえません。
その他、薬を使う理由や副作用、リスクなどについて質問しても答えてくれない医師
頭痛の診断を受ける際は頭痛をきちんと診てくれる医師(医療機関)に診てもらいましょう。
実際に処方される薬の種類
実際に医療機関で処方される薬はどのようなものがあるのか、ご説明します。
『片頭痛と診断されたときに処方される薬』
鎮痛薬(痛みが脳に伝わるのを抑えます。)
一般的ないわゆる痛み止めです。神経が脳への痛みを伝えるのを抑える薬です。市販薬もあります。
●病院で処方される薬 セデスG、サリドン
消炎鎮痛薬(血管の周りに起こる炎症を抑える)
頭の血管が拡張すると周囲に炎症が起きて頭痛が起こりますが、この薬は周囲の炎症を抑えて痛みを和らげる作用があります。市販薬もあります。
●病院で処方される薬 バファリン、ボルタレン
血管拡張予防薬(血管が拡張するのを抑える)
頭の血管が拡張していくのを抑えます。
ただし、血管拡張予防薬にはエルゴタミンという物質があり、副作用として吐き気などがあります。
そのため、吐き気止め薬と併用して服用することがあります。
片頭痛の薬として処方されるカフェルゴットも主成分はエルゴタミンです。
現在では新しい血管拡張予防薬のスマトリプタンが処方されることが多いようです。
●病院で処方される薬 カフェルゴット、クリアミンA、スマトリプタン
※関連記事
『緊張型頭痛と診断されたときに処方される薬』(肩や首のこりなどからくる頭痛)
筋弛緩薬(筋肉の緊張を調節する)
筋弛緩薬は、硬くなった筋肉を和らげる薬です。
ストレスや疲労で筋肉のバランスが悪くなると筋肉が硬くなって、肩や首などが凝ってしまいます。
筋弛緩薬はこの筋肉のバランスを調節する機能を改善、硬くなった筋肉を和らげます。
●病院で処方される薬 ミオナール、テルネリン
循環改善薬(血液の循環をよくします。)
循環改善薬は、血液の循環をよくする薬ですが、おもに血管に作用します。
緊張型頭痛で血管が硬くなった筋肉などで圧迫されているような場合は、この循環改善薬を使用すると効果的です。
●病院で処方される薬 ミオナール
抗不安薬・抗うつ薬(精神的ストレスを除く)
抗不安薬、抗うつ薬は精神的なストレスが原因ということがはっきりとわかっている緊張型頭痛に使われます。
また、抗不安薬は精神安定の作用もあります。
抗うつ薬は、脳の活動を高める作用があり、セロトニンの働きを正常化するというような作用もあります。
セロトニンの働きは頭痛にも働きますが、睡眠や精神的なストレス(抑うつ)にも関係しています。
精神的なストレスからくる頭痛は、抗うつ薬を処方されることが多いです。
●病院で処方される薬
抗不安薬:エリスパン、メイラックス、セルシン
抗うつ薬:トリプタノール、レスリン
薬の飲み過ぎには注意しましょう。
処方薬も市販薬も、飲み過ぎるとだんだん効き目がなくなり、片頭痛がさらに慢性化してしますことがあります。
「また頭痛がくるのでは?」と不安になると、頭痛が起こらなくても予防的に毎日、薬を飲む方がおられます。
そうすると片頭痛が慢性化し、肩や首筋が凝ってきて、緊張型頭痛と混合するような頭痛が起きてしまいます。
片頭痛に効くと言われている、エルゴタミンは、血管が拡張しないように働きますから、飲み過ぎると筋肉の血管が収縮して、肩や首が凝りやすくなります。
片頭痛には血管の拡張を抑える薬使います。
反対に緊張型頭痛には血液の循環をよくする薬を使いますので、薬での治療も難しくなります。
薬を飲んでも良くならない場合は?
薬を飲んでも良くならない場合はどうすればよいのでしょうか?
ここでフィールハート整体院がおススメしている対処法をお伝えします。
~偏頭痛(片頭痛)の場合~
・日頃からストレスをためこまない。
・まぶしく光るものや場所、うるさい音をさける。
・眠り過ぎない。
・ワインやチョコレートなどの頭痛を誘発する食べ物を避ける。
・痛みが出たら安静にして横になる。
~緊張型頭痛の場合~
・首や肩、背中のマッサージを受ける。
・セルフケアやストレッチなどの運動をする。
・ゆっくり休んでリラックスする時間をつくる。
以上の対処法を行うことで頭痛が改善されていきます。
※関連記事
頭痛、肩こりなどのセルフケアの方法はこちらで公開しています。
まとめ
今日は頭痛を診てくれてる、頭痛外来や病院での診療の実際と処方される薬の種類について書いていきました。
薬は一時的には痛みをとってくれますが、薬では根本的な改善はできません。
フィールハート整体院には薬に頼らずに頭痛を根本から治す方法があります。
一日でも早く頭痛を治して、薬に頼らない生活を送りましょう。
追記
市販薬で頭痛と戦う生活は、薬による副作用などカラダへの負担も心配ですよね。
病院に行ったものの、頭痛の原因がはっきりせず、なんとなく薬に頼る生活を送っている方は、
「薬に頼らずに、頭痛が改善したら・・・」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
痛みが出るたびに薬で抑えるのを辞めたい方、病院、マッサージ、鍼灸、カイロプラクティック・・・
どれも効果がなかった方、姫路市に頭痛に特化した整体院「頭痛専門 フィールハート整体院」があります。
偏頭痛・群発頭痛・緊張型頭痛など一般的な慢性頭痛はもちろん、閃輝暗点の症状改善やや子供の頭痛にも対応しています。
クスリに頼らずに「整体」で頭痛を治してみる方法、一度試してみませんか?
(公式:https://himeji-zutu.info/)
頭痛外来の豆知識
頭痛外来の流れと受診のタイミング・検査の内容 | 頭痛外来の診療の実際と処方薬の種類 |
はじめての方へ
初心者向け記事 | プロフィール物語 | 無料メールマガジン講座 |
YouTubeチャンネル | 公式LINE | セルフケア動画集 |
頭痛の悩みを解決する!
偏頭痛の原因と治し方 | 群発頭痛の原因と治し方 | 閃輝暗点の原因と治し方 |
薬物乱用頭痛の治し方 | 子供の頭痛の原因と治し方 | 産後頭痛の原因と治し方 |
更年期頭痛の原因と治し方 | 頭痛,吐き気,めまいの対処法 | |
低気圧頭痛の原因と対処法 | 熱中症頭痛の治し方と対処法 | 労作性頭痛の原因と対策法 |
頭痛外来と頭痛薬 | 寝過ぎた時の頭痛と薬の服用 |
頭痛の症状解説ページ!
偏頭痛 | 群発頭痛 | 肩こり |
首こり | 頸部痛 | |
子供の頭痛 | ストレートネック | 起立性調節障害 |
頭痛・起立性調節障害の治し方 動画集
【起立性調節障害の原因と治し方】大腰筋・腸腰筋のマッサージ・ストレッチ | 起立性調節障害で朝起きれない時の対処法(20秒ケア編) |
【起立性調節障害 首の痛み】子供の首の痛み解消ケアをご紹介! | |
コメントを残す