自作の枕で頭痛を防ぐ方法
皆様、はじめまして。
姫路市の頭痛専門のフィールハート整体院の鎌田雄大です。
このページでは自作の枕で頭痛を防ぐ方法について解説しています。
薬を飲んでいるけど頭痛が良くならない、頭痛外来に通院していて、自分で解決する方法がないかお探しのかたはぜひこのまま読み進めてください。
※関連記事
枕についてどうすれば良いですか?
『枕についてどうすれば良いですか?』
というお声を多くの方に頂きましたので
自作の枕で頭痛を防ぐ方法について紹介します。
あなたは今どんな枕を使用していますか?
あなたは今どんな枕を使用していますか?
やわらかい枕ですか?それとも固めの枕ですか?
もし、今の枕が自分に合っていても頭痛が出てくるようなら
自分にあった枕を選び直した方がよいです。
やわらかい枕を使用していて頭痛が出る場合は枕がやわらかすぎることで
首の筋肉が弱っているかもしれません。
反対に固めの枕をつかっていて、頭痛が出る場合は枕の固さが原因で頸椎(首の関節)を圧迫しているかもしれません。
首の筋肉や頸椎は頭を支える大切なところです。頭を支える力が弱いとバランスをとるために他の身体にも
悪影響を及ぼします。結果、姿勢も悪くなり、首や肩のマッサージだけでは治らない頭痛になります。
当院がおススメしている方法はタオルを使った自作の枕を作ることです。
自作の枕の作り方
1、用意するもの
手ぬぐいサイズのタオル2枚 輪ゴム2つ

2、手ぬぐいサイズのタオルと輪ゴムでこのような枕を作ります。
タオルを丸めて端を輪ゴムでとめましょう。
もう一枚のタオルは高さの調整をする際に使用します。

3、枕はこのように使用します。
丸めて輪ゴムで止めたタオルを首の後ろに置きます。
首が正しい位置で湾曲(わんきょく)するためにこのように使用します。

4、高さの調整もタオルで行いましょう。
枕の高さの調整はこのようにしてタオルを後頭部に敷き、高さの調整をします。
1枚でも高さに違和感があるようでしたら2枚重ねて高くしても良いです。

いかがでしたでしょうか?
この自作の枕は簡単にできますので、ぜひ参考にして試してみてください。
※関連記事
【体験談】頭痛持ちだった私が頭痛がなくなってよかった5つのこと
このブログ記事を書いた人
はじめまして、鎌田雄大です。
当整体院のホームぺージ・ブログにご訪問頂きありがとうございます。
このホームページ・ブログではおもに頭痛改善に関する情報を定期的に発信しています。
実は、私も頭痛専門の整体院を開く前は、あなたと同じように辛い頭痛の悩みを抱えていた過去がありました。
その辛い頭痛を経験し、頭痛を完治させていたったことで頭痛専門の治療家になりました。
プロフィール物語では私が治療家になるまでの経緯と治療に対する想い・理念を書いています。
